エネルギー問題

 

●エネルギー資源

以下のエネルギーの消費量は近年全てが右肩上がりで増加している。

1次エネルギー
(自然界から直接得ることができ、
加工する前のエネルギー)
化石エネルギー資源 石油
石炭
天然ガス
非化石エネルギー資源
(再生可能なエネルギー資源)
原子力
水力
太陽光
地熱
バイオマス

 

これらのエネルギー資源が何に、どのように使用されているか(最終エネルギー消費)というと、
1972年までは産業での利用が大半を占めていたが、1973年の第1次オイルショック以降、民生(つまり一般家庭)と運輸での利用が急増した。
1980年半ば以降は、産業分野は横ばい〜わずかに減少傾向にある。

化石エネルギー資源は限りのあるもので、
確認可採埋蔵量(現在の条件・技術で取り出せることが確認できている量)、
もしくは可採年数(確認可採埋蔵量をある年の生産量で割った数字、このままのペースであと何年持つかということ)で、その限界が示される。

 

日本はエネルギー資源に乏しい国であるため、他の国からの輸入に頼らざるを得ない。
1972年まではエネルギー資源の77%を石油に頼っていたため、原油価格の高騰が1973年の第1次オイルショックを引き起こした。
それ以降、対策として

を推進し、1979年省エネ法が制定された。
省エネ法は1999年にトップランナー方式(各業種製品のエネルギー効率をその分野で最も優れた製品の水準を、基準として設定すること)が採用され改正省エネ法とされた。

新エネルギーの種類
自然エネルギー 水力発電
火力発電
太陽光発電
風力発電
リサイクルエネルギー 廃棄物発電
廃棄物熱利用
廃棄物燃料製造

 

 

省エネ法はこれからもっと耳にするようになると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system